記者クラブへの報道用資料配布代行サービス

◆記者クラブ.jpスポンサードリンク




記者クラブ対応が自社で難しい企業/団体様へ

記者クラブへの報道発表対策上は、それぞれ個別の記者クラブにおいてローカルルールが存在するので、まずはそれら慣習・ルールを重要視して進めなければなりません。マスメディア記者とのコミュニケーションに慣れている企業ならば当たり前のことですが、どうしても、過去にあまりマスメディア記者とコミュニケーションをとったことがない企業などは、それら記者クラブの慣習・ローカルルール等を(意図せず)踏みにじってしまい、トラブルに発展するケースが出てしまいます。

マスメディア対応に慣れておらず、記者クラブルールを遵守できるか不安だ。
全国一斉発表をしたいが、発表時間の同期化調整が難しい。
そもそも記者クラブに発表する内容が適切かどうかわからない。

記者クラブへの対応を支援いたします。

上記のような悩みの他、記者クラブから発信するプレスリリースにおいてどれほど完成度の高い成功を収めることができるかどうかがその後の反響に大変大きな影響を及ぼすことを知っておくべきでしょう。しかし、実際のところ記者クラブは多岐にわたり、それぞれの個性があること、また各メディアの性質とより受け入れやすいプレスリリースを行うためには、プロフェッショナルのサポートが必要であるケースが想定されます。

どうぞMBCをご活用ください

PR会社として実績と太いメディア各社へのパイプを持つ東京銀座メディアブリッジコンサルティング(MBC)は、そのような各企業・団体様のニーズを満たすべく、記者クラブへの報道用資料配布代行サービスを行っております。これは、その都度のプレスリリースがより強いアピールとインパクトを報道各社に与えるようにさまざまな広報戦略を織り込まれたものであり、成功するプレスリリースを実現するための企画からのサポートとなっております。

企画からの安心サポート

特に、MBCの記者クラブ向けの報道用資料配布代行サービスにおいては、どのような目標や目的をそのプレスリリースに含むのかを明確にし、それを実現するために必要な点を織り込むという企画からのサポートを提供しております。そのため、記者クラブへの対応に不慣れであると感じておられる団体・企業の方にも大変お勧めできるサービスです。

新たなプレスリリースのアプローチもご提案いたします

また、記者クラブへのプレスリリースがマンネリ化することなく、より新鮮なインパクトを与えるための洗練された資料を作成することにより、新たなアプローチを目指す企業・団体様のニーズにも応えさせていただいております。また、昨今のメディア媒体の進歩により変動するユーザーのニーズも念頭に置いたプレスリリースを行うことにより、記者クラブを発信源として広まっていく情報網へも大きな成果をもたらせるような効果を期待していただけるようなサービスとなっております。さらには、直接メディアやエンドユーザーへ働きかけるような新たなプレスリリーススタイルについても、御社のニーズにあった戦略と広報手法をご提案させていただいております。

どうぞ下記より直接、東京銀座メディアブリッジコンサルティングへご相談し、記者クラブ向けのノウハウをしっかりと網羅し、スキルと実績に裏付けられた広報戦略を織り込んだ成功するプレスリリースをご活用ください。

ブログ・ツイッタ―など新たなメディアと記者クラブ

◆記者クラブ.jpスポンサードリンク




新たなメディア

インターネットの急速な進歩により、ブログ、SNS、ツイッタ―、ユーチューブという個人レベルの情報の発信や収集が可能になり、既存メディアを脅かす存在になっています。読者は、新聞・TVなどから情報を入手する時代から、個人レベルの情報、言いかえれば第3者機関を利用せず、直接第一次情報を得ようとする時代になってきたのです。官公庁・企業は、自社のホームページにプレスリリースを掲載し、国民や消費者に、直接、第一次情報が届くようしています。またブログは、時代感覚に優れたり、鋭い意見を発する有力ブロガーの出現で、個人への訴求手段として、有効なメディアに成長してきました。

新しいメディアがオーディエンスにもたらす影響

こうした新しいメディアにオーディエンスは強い関心を持ち、口コミ効果として、影響力を発揮しています。しかしそれが全ての分野に当てはまるわけではありません。確かにマスメディアが間違いなく”真実のみを伝えている”とは言えないものの、個人レベルの情報が、真実により近い情報かといえば、そうとも言えないのが現実です。国民は、より客観的な報道と嗜好性の高い個人的な情報と、それぞれの中身によって、メジャーとマイナーの両方のメディアを”巧み”に使い分けているのではないでしょうか。

記者クラブと新しいメディアの関係

新しいメディアが台頭したとはいえ、記者クラブなどの既存メディアの影響力は、海外に比べて依然根強いものがあります。世界に冠たる影響力を誇るウォールストリート・ジャーナルの発行部数は約208万部、ニューヨーク・タイムズはその半分の104万部、ワシントンポストに至ってはわずか約66万部です。それに引き換え日本の全国紙(朝刊のみ)は、読売1000万部、朝日800万部、毎日380万部、日経305万部、産経185万部を誇っています。こうした多くの読者を抱える活字メディアの影響力が、直ぐに衰えるわけではないでしょうが、過去にないほどの転換点にあることは間違いありません。記者クラブやメールで配信したプレスリリースが、ニュース系サイトやポータルサイト、個人ブログなどに転載されている現実から、やはりプレスリリースの重要性に変わりありません。

新しいメディアを意識した戦略

このように、新しいメディアの登場と、情報に対する個人ニーズの変化に対応した、新たな広報戦略が必要になってきました。PR会社であるMBCが提供する記者クラブ向け報道資料配布代行サービスを活用されることをお勧めいたします。記者クラブへのしっかりした対策が根底にあることによって、より安定したプレスリリースとその効果を期待できることでしょう

新たなニュース配信のかたち

◆記者クラブ.jpスポンサードリンク




メディアの進歩

国内外の情報が、PCや携帯端末のインターネットで、いつでもどこでも得られる環境になり、リアルタイムで情報が欲しい読者ニーズに、既存メディアは十分応えられない状況になっています。こうした変化に伴い官公庁・企業など情報の送り手側も、記者クラブなどの既存メディア以外の新しいメディアに関心を持つようになりました。

リアルタイムに伝わるニュース

新しいメディアは新聞やTVと異なり、配信時間の制限がなく、原則的に24時間、いつでも、どこでもリアルタイムで閲覧できるのが、既存メディアと大きく違うところです。今年、米国である記者が、日系企業の記者会見中、発表内容に不満をもち、ツイッタ―で不満をつぶやいたところ、たちまちのうちその内容が広まってしまい、記者が会社側から厳重注意を受けたという報道がありました。記者発表の内容が、TV映像とは違う方法で、記者個人のレベルで、リアルタイムに配信できてしまう時代になったのです。

メディアの進歩と詳細情報の伝達手段

新聞社系では、自社ニュースサイトを立ち上げたり、グーグルやヤフーなどへニュースを配信していますが、いずれも詳細情報を配信するまでには至っていません。「詳しいことは新聞」で、というスタンスです。

記者クラブとの密接な関係を作る機会を逃さない

記者クラブ所属の記者と懇意になり、良好なコミュニケーションをとることが大切です。民間系記者クラブの重工研究会では、年末、会費制で記者クラブ内で、一般企業の広報担当者を招いて懇親会を開くなど、コミュニケーションを図っています。記者も企業の広報担当者との、良好なコミュニケーションを望んでいるのです。

記者クラブの今後

◆記者クラブ.jpスポンサードリンク




記者クラブ廃止論

前述したように、記者クラブの閉鎖性から、とくに雑誌社やフリージャーナリストから強い批判意見が聞かれると同時に、加盟社内部からさえ批判的な意見もあり、たびたび廃止論がささやかれますが、現実的には難しい問題です。こうした報道面だけでなく、記者クラブの運営にかかわる経費の負担問題も批判の対象になっています。特定の報道機関に、家賃、光熱費、受付の人件費などを官公庁や企業側が負担することに対する批判です。とくに官公庁は税金で賄っているわけですから、市民から批判の声が上がったり、知事などが記者クラブを批判し、オープン化する行動に出ています。このような記者クラブの批判に対し、取材を受ける側でも、門戸開放に動いているところもあります。例えば2010年4月、最高裁が、全国の地検や高検に対し、記者クラブに加盟していない記者にも記者会見の参加を認めるよう通知しています。また民主党政権下では、記者クラブの特権である記者会見などをオープン化する方向が示されました。2010年9月14日の民主党代表選挙において、菅総理の就任記者会見の質疑応答で、一番最初にニコニコ動画の記者が質問し、一般にも話題になりました。

情報のグローバル化に伴う記者クラブの変化

海外メディアへの門戸開放は進んでいるものの、記者クラブの障壁による取材の難しさから、日本の取材拠点を縮小しつつあるという話もありますが、日本発の情報が減少することは、日本の国力の減少につながりかねません。情報のグローバル化に伴い、記者クラブも今後変化することになると思われます。

PR会社のサービスを活用する

PR会社として、豊富な実績とメディア各社への太いパイプを持つメディアブリッジコンサルティングは、記者クラブへの報道用資料配布代行サービスを行っています。
メディアを熟知した当社にお任せいただければ、各記者クラブのルールに則って、最適なタイミング・最大限のインパクトのある報道発表資料を記者クラブへお届けします。
ご利用毎に基本配信料金として2万円が必要となり、プレスリリース配信は各記者クラブ毎に1万円となります。PRコンサルタントによる資料作成やメディア・キャラバンなどを希望される場合は、別途費用が必要となりますのでご相談ください。

記者クラブへの対策

◆記者クラブ.jpスポンサードリンク




記者クラブへの対応の仕方が効果の分れ目

日本に800以上あると言われている記者クラブの、一体どこにアプローチしたら良いか?これがまず最初に考えなければならないことです。例えば化粧品会社は一体どの記者クラブが担当するのでしょうか?答えは、鉄鋼会館内にある重工研究会です。この記者クラブでは、非鉄金属、化学品関連の業種を担当しており、化粧品がその分野に入るのです。この記者クラブでは、このほか医薬品、繊維業界も担当しています。またホテルや旅館はどこの記者クラブが担当するのでしょうか?それは国土交通記者クラブです、この記者クラブではレジャー関連の施設も担当しています。プレスリリースの発表は、案件によって複数の記者クラブに配布することも可能です(ただしその場合は、リリースに配布記者クラブ名を明記しなければなりません)このように、数ある記者クラブを選択するところから、考える必要があるのです。

避けるべき対応を知ることも対策のひとつ

前述したように、記者クラブには様々なルールがあり、それらは記者クラブによってまちまちです。48時間ルール、未発表ニュースであるのはもちろん、発表申し込み内容や日時の変更、キャンセルなど避けるべき事柄があります。

記者クラブの対策にはサポートが不可欠

こうした記者クラブの決まり事や、慣習を理解したうえで、記者クラブとの接点作りが始まります。それには、プロのPRマンのコンサルティングやサポートが不可欠です。

広報戦略全体の中での記者クラブの活用

◆記者クラブ.jpスポンサードリンク




広報戦略のオプションとしての記者クラブ

官公庁の広報は、記者クラブのみに限定しているようですが、一般企業は記者クラブだけでは広報戦略上、十分とはいえません。雑誌、TV、インタネットなど、様々なメディアと接触しなければなりません。記者クラブはあくまでも、広報活動の中のオプションです。

主要な広報手段としての記者クラブ

記者クラブはオプション活動の中の一つとは言え、広報戦略上、最も重要なポジションを占めていることも事実です。新聞、TVなど数百万人、数千万人の読者や視聴者を抱えている巨大メディアですから、取り上げられたときの効果は絶大です。

広報戦略のための重要なサポートが不可欠

そうした巨大メディアが属する記者クラブで発表を行うこと、リレーションを取ることは、広報戦略上、計り知れない効果を生みだします。そして、その記者クラブとの良好なリレーションを図るには、プロのPRマンのサポートが必要になってきます。

危機管理広報と記者クラブ

◆記者クラブ.jpスポンサードリンク




危機管理広報

広報の中で最も難しいのが危機管理です。失敗事例は星の数ほどありますが、成功事例がほんのわずかしかないのが、この分野です。危機管理広報の究極の目標は、リスクマネジメントを成功させることによって、却ってその会社が「信頼できる」という評価を獲得することです。「人は起こしたことで非難されるのではなく、起こしたことにどう対応したかによって非難される」という言葉がありますが、まさにリスクマネジメントこそ、企業の真価が問われる最重要の活動です。信頼の失墜を最小限に食い止めるのが、危機管理広報の目標です。危機管理マニュアルを作成し、トレーニングを積み重ねるなど、普段からリスクマネジメントの準備を心がけましょう。

危機管理広報のポイント

危機管理広報の成功事例に共通することは、トップの迅速な判断と対応、被害者優先の企業姿勢、そして積極的な情報開示です。モタモタした消極的な対応は、企業の不誠実さを一層、印象深くしてしまいます。報道機関の先手、先手を打つ心構えが必要です。

記者クラブの傾向を見極めた対応が必要

不祥事が起こった場合、当該記者クラブに出向いて行って、記者会見をすることも有効な手段ですし、プレスリリースを用意し、発表するなど素早い対応が、報道機関からの信頼を得る近道です。

攻めの発表と守りの発表

◆記者クラブ.jpスポンサードリンク




目的の明確なプレスリリースを目指す

プレスリリースを受ける記者にとって、リリースが何の目的で書かれているのかハッキリしないのが一番困ります。新製品の紹介なのか、新規事業の紹介なのか、一瞥して理解してもらわなければなりません。プレスリリースは、最初の3行(パラグラフ)が最も重要と言われています。プロが作成するプレスリリースは、この最初のパラグラフで、リリースの目的と要点を記載します。これは、「重要な事柄を最初に書く」という、新聞記事のスタイルを踏襲しているからで、プレスリリースは、起承転結型の文章とは異なり、結論から書き始めます。

攻めの発表

多くの企業が、攻めの広報手段として、”情報発信力”に力を入れています。プレスリリース、ニュースレター、アニュアルレポートなど、様々なツールや方法で積極的に情報発信を行っているのです。プレスリリースなどの情報発信頻度を高めることによって、記者に会社を良く理解してもらえます。たとえ1本のプレスリリースが、そのとき記事にならなくても、記者の記憶に残り、何かの企画記事を書く際、そのプレスリリースのことを思い出すかもしれません。プレスリリースの頻度が多ければ多いほど、記者は会社を覚え、いつか取材してみようと思うようになるのです。

守りの発表

守りの発表とは、すなわち不祥事などが発生した場合の発表です。最も大切なのは、言い訳をせず、収集した情報を、誠意を持って迅速に伝えることです。詳しことはメディアには分らないだろうと、高をくくって、いい加減な対応をすると、真実が分った時に取り返しのつかない事態に陥ります。

攻めと守りを使い分けたプレスリリース

プレスリリースは、攻めも守りも誠実さを心がけるのは共通していますが、攻めの場合は、”意欲的な”姿勢をアピールし、守りは”謙虚”な姿勢が大切です。

企業と記者クラブ

◆記者クラブ.jpスポンサードリンク




一般企業の記者クラブへの対応

自分の会社や業界を担当してくれる記者が集まっているのが記者クラブですから、当然、一般企業は記者クラブと良好な関係を築かなければなりません。
記事になる、ならないは別にして、メディアからの問い合わせや質問には、誠意を持って回答するなど、有効なリレーションシップを心がけましょう。記者クラブの信頼を失うことは避けなければなりません。

媒体社へのプレスリリースの場合

新聞、雑誌、テレビ、インターネットなど媒体社へのプレスリリースの配信は、同日一斉配信が原則です。媒体社によって、配信に遅速の差をつけるのは好ましくありません。ただ、記者と一人一人面会し、案件を説明する必要があるときは、時間差が生じるのは止むをえません。

記者クラブへのプレスリリースの場合

記者クラブへの配信は、情報公開の均等性の原則から、一斉配信が必須です。具体的には、発表者が事前に申し込みをした日時に間に合うよう、記者クラブを訪れ、プレスリリースを発表します。これを、通常「投げ込み」と呼んでいます。場合によって、東京と大阪、あるいは複数の記者クラブで配布しなければならない場合でも、同時に一斉配信するのが原則です。

成功するプレスリリースをするために

記者クラブには、毎日、何十件、何百件ものプレスリリースが持ち込まれます。締め切り時間に追われている記者は、その中から「これは!」と思うものを選び、記事にするのですから、プレスリリース作成に注力しなければなりません。ある記者は、1通のプレスリリースに目を通すのは3秒くらいと言い、ある記者は見出しだけを見て判断すると言います。見出し、小見出し、そして発表案件を取り巻く市場環境や、周辺事情など参考資料を付けるなど、記者の興味を惹く工夫が必要です。もちろん、どんなプレスリリースでも、記者クラブが受け入れるわけではありません。ニュース・バリューのある内容や、新鮮味のある情報であることが求められます。

一般企業による記者クラブの活用

 一般企業は、記者クラブをプレスリリースを配布するためだけに利用しているのではありません。何か大きな案件の発表があるときは、記者クラブに出向いて行き、会議室などを貸してもらって記者発表をすることもありますし、手軽な新製品なら、幹事社の了解を得て新製品を配ることも可能です。また新規の工場や施設のオープン時には、記者クラブ所属の記者を招待する企業も多々あります。

公平な情報の提供

◆記者クラブ.jpスポンサードリンク




公平な情報の提供

記者クラブの最大の特性は、情報開示の公平性にあります。あらかじめ、誰が、いつ、どんなプレスリリースを発表するのか加盟社全員に知らされ、しかも同時に配布されるので公平です。これによって報道機関同士の、過度の取材競争に歯止めがかかる効果があります。また、記者クラブ加盟社全員に、同一情報が開示されるため、誤報があった場合の検証が可能です。

正確なプレスリリースが必要

プレスリリースは、報道原稿と同じように、正確さが要求されます。万一、プレスリリースに間違った情報を記載してしまい、記者がそれを鵜呑みにして、記事にしてしまったら、取り返しのつかないことになってしまいます。また誤解を生むような曖昧な表現も避けなければなりません。記者によっては、全く反対の意味に受け取る場合もあるからです。

記者クラブのメリットを活かすには

郵送で送られてくるプレスリリースは、開封してくれるかどうかの第一関門があります。一方、記者クラブでは、少なくとも記者がプレスリリースを見てくれますので、リリースの体裁やアトラクティブな見出し、図表を使用するなど、分りやすい工夫が重要です。

プロのサポートで記者クラブ向けのプレスリリースを

多くの企業のプレスリリースを作成し、記事掲載の実績のあるプロのサポートを受けることにより、記者に好印象を与え、結果として記事掲載につながりやすくなります。