マスメディアへの影響

◆記者クラブ.jpスポンサードリンク




記者クラブからの情報発信という信頼性

記者クラブを経由して発信された情報は、大手報道機関の記者に取っては「安心して報道できる」内容であることは間違い有りません。情報発表申込時に行われる、持ち回りの幹事社によるチェックや、記者クラブ所属メディアによる一斉報道は、「自分の媒体だけ誤認情報を発信してしまった」という、ある意味サラリーマン記者が最も恐れるミステイクを事前に防いでくれる機能を有しています。

テレビの報道番組における新聞の活用

記者クラブに常駐しているテレビ局員は、報道記者のみとなっているのが普通です。所謂、情報番組、バラエティ番組、報道番組内の特集枠を作っているようなディレクター職、プロデューサー職に就く方は記者クラブには顔を出しません(こういった番組制作を担うのは、放送局外部の下請け敬作会社であることが殆どでもあり、記者クラブとは全く縁がないと言えます)。記者クラブに常駐しているは、社会部を始め、経済部などの1次情報的な「報道ニュース」の作成に携わる人々のみです。そうなると、報道番組以外の長尺番組への情報提供ができないのか?という疑問をもたれるかもしれませんが、多くのテレビ番組は新聞等のメディアをソースとして番組企画を立案していますので、まずは記者クラブ経由で新聞やラジオ、テレビの報道枠に取り上げてもらう事がPR戦略上では最初の第一歩となります。

インターネットにおけるニュース配信

また、最近はインターネットでニュースを確認する人が増えており、当然、マスメディアサイドも一般国民のそういったメディアコンタクトポイントの変遷には大いに神経をとがらせています。インターネット上でのニュースの強みの1つが速報性ですが、大手ニュースサイトにいち早く情報掲載を狙うのならば、どうしても記者クラブ経由の情報提供は欠かせない方法となるでしょう。ただし、近年多数誕生している「ウェブオンリーニュース媒体」(従来のマスメディアではなく、ウェブ上のみで展開するニュースサイト)に対しては、記者クラブからの情報は配信されていないという点は注意が必要です。

変化する情報伝達に対応する

このような近年のマスメディアの情報チャネルスタイルの変化や、一般視聴者の情報の収集手段の変化を考えると、記者クラブへでの報道発表体制を間違えてしまうと、一気にその後の情報波及チャンスを失してしまうことにも成りかねません。もし、記者クラブへのコンタクトに関して万全の体制で臨みたいならば、広報PRのプロフェッショナルのサポートを受けてみることも1つの方法です。このような記者クラブへの準備対策として、記者クラブへの報道用資料配布代行サービスをお勧めいたします。